7-9 百花の「なるほど!国宝」メモ

金剛寺は、大阪府河内長野市にある古刹です。金堂の本尊の大日如来像と不動明王像、降三世明王像が、2017年に国宝指定されました。

金剛寺を事実上創建した人は、高野山から来た阿観上人です。金剛寺は八条院の祈願所となりました。金堂は、草創期の金剛寺を経済的に支えた現地の武士、源貞弘の支援によって建てられたものかと推測されます。また、高野山の伝法院の影響があるらしいです。

中尊の大日如来像は、平安時代末期を代表する巨大で、かつ優美な仏像です。八条院女房の大弐局(阿観のもとで出家して浄覚)の助力によりつくられたのかもしれません。

金堂の大修理にともない仏像も修理され、不動明王像から銘文が発見されて、不動明王像、降三世明王像の作者は行快とわかりました。なお、中尊の光背につけられた小仏像も行快一門の作と推定されています。これは金剛界三十七尊をあらわしており、金剛界曼荼羅の重要な仏たちを立体化してあらわしたものなんです。

阿観上人の死後、金剛寺はドタバタしたみたい。それがおさまったところで、改造されて広くなった金堂に不動明王像、降三世明王像が加えられました。これにより、金堂は立体化した尊勝曼荼羅の大空間となりました。大日如来像光背の金剛界三十七尊と合わせて、二重の立体曼荼羅! こんなにすごい場所は、日本中探してもどこのお寺にもありません。金剛寺、すごい!

行快は快慶の弟子、一番手。長く快慶に従って造像を助けてきました。不動明王像、降三世明王像は、彼が中心となってはじめてつくる大きな作品であったためか、苦労のあとがしのばれます。