7-10 ゆいまくんの追加講義-僧綱仏師について


 僧綱(そうごう)とは、僧に与えられる位の中で非常に高いもので、寺院を監督し、僧尼をとりしまるという役割をもつものなんだ。貴族・役人に与えられた位階・官職と同じように、僧位と僧官とがあったが、次第に法印法眼(ほうげん)、法橋(ほっきょう)という3つの僧位のことをさすようになり、10世紀末ごろからは僧綱を与えられる僧が増加して、本来の意味が薄れ、称号的なものへと変質していった。それがさらに拡大されて、仏師や絵師、医師などにも与えられるようになっていったんだ。

 仏師として最初に法橋位が与えられたのは、あの有名な仏師、定朝だよ。藤原道長の命によって法成寺(ほうじょうじ)金堂の造仏を行った賞であったのだけど、実は定朝の側から求めた結果、与えられたものだった。道長はこの時ためらい、即座には応えなかったことが当時の貴族の日記(『小右記』)に見え、仏師に僧綱を与えるということがそれまでの常識を破る大きな出来事だったとわかるんだ。
 こうして、道長と定朝によって功のある仏師に僧綱を与えるという前例がつくられ、定朝はのちに法眼へと進む。さらにその弟子の長勢は、極位(最高位)である法印へとのぼったんだ。

 といっても、実力があって、すぐれた仏像をつくれば、僧綱位が与えられたというわけではない。その仏師が定朝の流れを汲んでいること、そして国家や権門(摂関家など特別な権勢を有する家柄)による造仏を立派に成しとげたことの2つを満たすときに賞が与えられるということが原則のようになっていったんだ。僧綱が与えられることによって、仏師の社会的地位が上昇したことは確かだけども、同時に、僧綱位の授受を通じて仏師に対する統制が進んでいったということもいえるかもしれないね。
 ところで、現代の感覚からするとちょっと不思議にも思えることだけど、造仏賞は、本来受けるべき人がそれを子や弟子に譲るということができた。たとえば康慶は1195年、賞を息子の運慶に譲っている。次代のリーダーが早く高い位に登っていることが自派にとって有利になるといった計算があったのかもしれないね(康慶は法眼どまりで終わったが、運慶はのち法印まで進み、その子の湛慶も法印となった)。
 一方、同じ康慶の弟子であっても傍流の快慶は無位(僧綱を持っていない)の時期が長く、その間は「巧匠アン(安)阿弥陀仏」と名乗っていたが、1203年の「東大寺総供養」に際して法橋となり、1208年から1210年の間の時期に法眼となった。快慶の弟子である行快は、1216年に快慶の譲りによって法橋となり、金剛寺の2体の明王像をつくったときには法眼になっていたんだ。

 ところで、快慶には行快のほかに栄快、長快という弟子がいたことがわかっている(ただし長快は活動の年代から孫弟子の可能性もあるが)。しかし、その後の快慶の弟子筋についてははっきりしなくなる。たとえば、金剛寺楼門の二天王像をつくった法橋正快にしても、名前に「快」がつくことから快慶の流れを汲んでいると推測できるけれども、誰の弟子で、どう快慶とつながるのかはわかっていないんだ。
 狂言という芸能の中に『仏師』という演目があり、偽(にせ)の仏師が「自分は安阿弥(あんなみ、快慶をさす)の流れだ」と名乗る。このことからも、快慶流はのちのちまで重んじられていたとわかるけど、実際の系譜はわからなくなってしまうんだ。
 それは他の派についても同様で、鎌倉時代後期以後の僧綱位を持つ仏師について、その多くは子弟関係がはっきりしなくなり、また、何の功績によって僧綱位が与えられたのかも判然としなくなる。前の時代にわかっていたものが、新しい時代になるとかえってわからなくなるっていうのは、ちょっと不思議な気もするね。