1−10 ゆいまくんによる追加講義ー定朝様について

 法金剛院の阿弥陀如来像は、言うまでもなく定朝様仏像の代表作の1つだよ。そこで、定朝様について、少しまとめておこうと思う。


 平安時代中期ごろに活躍した仏師、定朝作の仏像の姿をもとにした仏像のスタイルのことが定朝様、定朝様式というものなんだ。
 定朝作と伝わる仏像は全国に数多く伝来するけど、確実な定朝仏はただ1体、平等院鳳凰堂本尊の阿弥陀如来坐像だ。定朝が晩年に手がけた仏像で、摂関家全盛時代を父道長とともに築いた藤原頼通の依頼にこたえてつくられたものだ。定朝作の仏像は「尊容満月の如し」と当時の貴族から絶賛されたんだけど、確かに平等院鳳凰堂本尊は優美さ、おごそかさ、安定感のすべてを備え、まさしく尊い仏さまの姿としての理想美がここにあると言える。百花さんは修学旅行の時に見たそうだけど、もしまだ行ってない方があれば、ぜひ拝観されることをお勧めします。


 定朝作の仏像は、その後の仏像彫刻に大きな影響を与えたんだ。平安時代後期や末期につくられた仏像の多くが定朝様の特色を備えており、安定したプロポーション、明るくおおらかな雰囲気、流れるような衣文(えもん)の美しさといった特色を備えている。姿勢はよく、体のどの部分を見ても過度な誇張をせず、体の奥行きは控えめ。そして、衣の襞は浅めで、省略気味につくられていることも多いね。肉髻という頭頂部の盛り上がりはお椀を伏せたような美しい形状で、螺髪の小さな1粒1粒が整然と並ぶさまはとても美しく見える。


 こうした共通した特色をもつ定朝様仏像は、東北地方から九州まで広く分布しているんだ。
 しかし、それらの仏像を1体ずつよく見ていくならば、、定朝の仏像を目指しながらも、その単なるコピーで終わらず、その像ならではの豊かな表現が見いだされたりもする。そう、法金剛院の阿弥陀如来像がそうであるのと同様にね。
 定朝様の仏像はマンネリに堕して見るべきものがないとまでいう人もいるけど、それは極論というものだよ。確かに定朝様の仏像は似たような表現になりがちではあるけど、表面的な写しにとどまって存在感が失われているかといえば、そんなことはないと思う。それは、出発点になった定朝の仏像がそれだけすばらしいものであったからでもあるし、仏像を彫るという行為は敬虔さが求められるものだから、自ずと尊い姿形へと導かれていったのだとも考えられるよね。


 やがて、康慶、運慶、快慶らが登場して、仏像彫刻の歴史に新たな時代の息吹がこめられると、いかにも定朝様という仏像は少なくなっていく。だからといって、定朝様が過去のものとなったのかといえば、実はそうとも言い切れない。たしかに運慶らはそれまでにない迫真の表現を生み出したけれど、定朝様が広くゆきわたっていたからこそ、そこには備わっていない表現を追求する機会を得たとも言えるしね。また、定朝様式のおだやかさ、優美さ、親しみやすさは、その後の仏像彫刻の基礎として定着し、今なおつくられているお仏壇に納めるための仏像に至るまで引き継がれているとも言えるんだ。