養老寺の千手観音像

上品でりりしい観音像

住所

養老町養老公園1276-1

 

 

訪問日 

2018年3月11日

 

 

 

拝観までの道

岐阜県の大垣駅か三重県の桑名駅から養老鉄道に乗車し、養老駅で下車。

有名な養老の滝の最寄り駅である。滝は駅からほぼ真西に約2キロ、徒歩30分くらい。駅の西側を南北に通る県道56号を越えると、養老公園(県が管理する広域の公園で、設立は1880年)に入る。駅に近い方に子ども向けの遊戯施設があり、その先にキャンプセンターがあって、一番奥に養老の滝がある。

 

養老寺は養老公園の中にある。駅から徒歩15~20分。上り坂だが、のんびり歩くのにはちょうどよい距離である。

徒歩以外では、駅のレンタサイクル。駅前にはタクシーが待っていることが多く、また途中の松風橋まで無料のシャトルバスも運行されている(土日祝日運行)。

 

養老鉄道レンタサイクル

養老公園・アクセス

 

養老寺には千手観音像、不動明王像の2躰の古仏が伝来しているが、不動明王像は秘仏で拝観は不可。

千手観音像は収蔵庫(宝物殿)内に安置され、事前連絡で拝観ができる。

 

 

拝観料

志納

 

 

お寺や仏像のいわれなど

養老孝子伝説というものがある。昔この里に住む夫婦の老父への孝行によって、泉が霊酒となる奇瑞が起こったという。これによって、元正天皇はこの地に七堂伽藍を建立し、養老寺としたというのが寺の草創の縁起となっている。

はじめ法相宗であったというが、のち天台宗に、その後浄土真宗に転じて現在に至る。

 

 

拝観の環境

収蔵庫内で拝観させていただける。

 

 

仏像の印象

像高は約90センチの立像。一木造、彫眼。平安時代末期ごろの作と思われる。

美しい仏像である。小さな顔、なで肩、横幅をしっかりととった上半身、下半身、浅いひだの流れ、控えめにつけられた脇手。すべてが上品なお姿である。

しかし、顔つきはよくよく見ていくと、目鼻立ちはくっきりとして、上唇をしっかりと彫り出し、顎も力強い。男性的なりりしさがある。

条帛は胸を斜めにというよりは、腹のあたりまで下がって腹を横切る。

胸や腹の厚みはあまりなく、下肢の衣は変化に乏しい。

 

 

さらに知りたい時は…

『岐阜県の仏像』、岐阜県博物館、1990年

『養老町史 通史編』上、養老町、1978年

 

 

仏像探訪記/岐阜県