高雄寺の観音・薬師像
収蔵庫安置の平安仏2像
住所
葛城市新在家6(高雄寺)
葛城市新在家158(明円寺)
訪問日
2011年7月17日
拝観までの道
當麻寺の北側にあるお寺。最寄り駅は近鉄南大阪線の二上神社口か当麻寺。
無住で、すぐ北にある明円寺(明圓寺)というお寺が管理している。
拝観は明円寺に事前に申し込むこと。
拝観料
志納
お寺のいわれ
役行者が開創し、院政時代には御願寺であったとされるが不詳。また、「高尾千軒」といったほど大きなお寺だったと伝わるが、今は収蔵庫と鐘楼を残すのみである。
かつては真言系のお寺だったらしいが、現在は浄土真宗。
拝観の環境
収蔵庫内で間近より拝観させていただける。
仏像の印象
向って左側に安置されている聖観音像は、像高約1メートルの立像。
やや低いまげにはいくつかくぼみがついていて、かつてはここに頭上面がのった十一面観音だったと思われる。そのほか、両手先、両足先、垂下する天衣は後補。
素朴な力強さが魅力の像である。丸顔にややつり上がった目、肉厚な耳、切れ込みを入れてあらわした額の生え際など。腰を絞るとともに左へとひねり、右足を遊ばせる体勢も、どことなくぎこちない。
下肢の衣の線は太く、平安前期の遺風を伝えるが、体の厚みはそれほどでもなくて、造像年代が平安中期から後期にかけてのものと見当がつく。
向って右側の薬師如来像は、像高約80センチの坐像。
ケヤキの一木造ということだが、年月を経てきた風格が加わって、金属でできているかのような不思議な風合いをかもし出している。
目はつり上がり、力強い表情だが、迫力よりも親しみやすさを感じる。眉や首・肩、左右の胸のふくらみなどでやや左右対象が崩れ、地方仏らしい大らかな魅力がある。脚部の左右への張り、足裏や膝の厚みなど、力強い。
その他
収蔵庫内には、上記のほか役行者像が安置されている。2鬼を従え、岩窟内に腰掛ける姿で、素朴な像だが、鎌倉末期の1319年の作とわかる貴重な作例。