法隆寺金堂の毘沙門天、吉祥天像

  彩色が美しく残る平安後期の仏像

住所

斑鳩町法隆寺山内1ー1

 

 

訪問日 

2011年1月10日、 2015年3月15日

 

 

この仏像の姿は(外部リンク)

法隆寺伽藍・金堂

 

 

 

拝観までの道

JR法隆寺駅北口から徒歩(20分くらい)、または駅南口から「法隆寺参道」行き奈良交通バスが出ている。南口にはレンタサイクルのお店もある。

王子や奈良公園方面からバスの便もある。「法隆寺前」で下車。

 

中世再建の南大門をくぐると、まもなく法隆寺西院伽藍(さいいんがらん)が正面に見えてくる。

 

 

拝観料

西院伽藍、大宝蔵院、東院(夢殿)共通で1,500円。

 

 

金堂内の様子

西院伽藍の中心が、金堂と五重塔である。

金堂内は、かつては本当に暗く、ほとんど仏像が見えなかった。

金堂の外観を見ると連子窓がついている。しかしこれは裳階(もこし、飾り屋根)の下の部分であり、その奥、本来の金堂の壁面には窓はない。お堂の内部空間はまさしく仏の世界であり、いわば建物全体が厨子のようであって、かつての暗い金堂が本来の姿であったといえるかもしれない。

しかし、現在では外からの光を入れ、LEDのライトも導入されて、仏像をよく拝観できるようになった。

 

観光客で混雑する法隆寺だが、朝8時から拝観可能なので、朝一番の時間に行くと比較的ゆったりと拝観できるのでお勧めである。

 

 

金堂内の諸仏について

金堂内には、釈迦三尊、薬師如来、阿弥陀三尊、四天王、毘沙門天・吉祥天の各像が安置される。造像の年代は飛鳥〜鎌倉時代にわたる(阿弥陀像の脇侍、勢至菩薩像のみレプリカ。本来の像は流出し、フランスの国立ギメ東洋美術館に収蔵されている)。

 

天井を見上げると3つ、四角い仏具が吊られている。天蓋である。本来は日傘であったものがお堂の中に導入され、仏を荘厳している。中央の天蓋の下を中の間といい、その左右を西の間、東の間と呼んでいる。

中の間の本尊が銅造の釈迦三尊像で、光背の銘文から7世紀前半、鞍作鳥の作とわかる。飛鳥時代の仏像の代表作である。

 

東の間、西の間の本尊はそれぞれ薬師如来、阿弥陀如来(銅造)で、一見した印象は中央の釈迦像と似る。薬師如来像はやはり光背に銘が刻まれ、釈迦像以前の7世紀初頭の作と記されるが、よくよく像の雰囲気を見ていくとゆったりとふくよかで、どうやら釈迦像よりあと、白鳳期の作であり、何らかの事情で古い銘文を伴っているのだと考えられている。

阿弥陀如来像はさらにあとの作であり、本来ここにまつられていた像が盗難にあったために鎌倉中期に康勝(運慶の子)が制作したもの。衣など古い感じをよく出しているが、顔つきには張りがあって、中世の擬古作とわかる。ライティングが改善されたことで、それらの作風の異なりがよくわかるようになった。

 

四天王像もまた、光背に銘文を持つ。針で書いたような細い文字で、メモ書きのような短いものだが、作者や造像にかかわった人物の名が複数見えて、貴重である。白鳳期の木彫像で、その後の四天王像とは異なり、怒りをあらわにせず、直立する。

 

 

毘沙門天像と吉祥天像について

金堂中の間、釈迦三尊像の左右に、美しい彩色が大変よく残る毘沙門天像、吉祥天像が安置されている。ともに像高は約120センチの立像で、針葉樹材を用い、割矧(わりは)ぎ造でつくられている。平安時代後期の作。

 

向って右側の毘沙門天像は、太い眉を逆八の字にあげ、目を見開き、口を閉じる。目は瞋目(しんもく)といって、両目の内側(鼻の側)がえぐるようなカーブの線となっている。人間の目では現れない形だが、怒りをあらわす天部の目によく用いられる形である。

この像の瞋目は控えめな表し方で、顔全体を見ても、筋肉や血管が膨張して怒りの相があらわになっているということはない。むしろ丸顔で親しみやすく、子どもの表情のようにも感じられる。

右手で宝塔を捧げ、左手は下げて逆手で戟をとる。足は軽く開く。体勢も自然で、誇張がない。袖口や裾もなびいたりせず、大人しい。

鎧や衣は細部にわたって丁寧につくられている。大人しさと端正な優美さを兼ね備え、まさに平安時代後期の美意識を体現した像である。

 

釈迦三尊像の向って左側に立つ吉祥天像は眉目秀麗。左手で宝珠を捧げ、右手は少し前に出しながら下げる。この右手の表情が美しい。

衣は吉祥天像通有の袖のある衣をつけ、ほぼ直立して立つ。毘沙門天像と同様に、細部までゆるがせにしない丁寧なつくりである。三重に重なった円形の台座に乗る。

両像とも、基本的には平安時代後期の優美な像といえるが、ただ表面的な優しい像ではなく、内から迫ってくる何かを感じる。存在感というべきか。とても優れた仏像と思う。

 

ともに、宝冠や持物は後補であるほかは、造立当初の様子をほぼとどめていて、極めて良好な保存状態。毘沙門天像は四角い質素な台座に乗るが、本来は岩座か邪鬼の上にあったのではないかと思われる。また、毘沙門天像の左右の腰から下がる天衣は、全体の雰囲気に合わず、これも後補と思われる。

 

 

毘沙門天・吉祥天像の造立の経緯

飛鳥時代の釈迦三尊像の左右に、平安時代後期の毘沙門天像、吉祥天像が安置された経緯は、古代末から中世にかけての法隆寺金堂内の様子を記した古記録である『金堂日記』によって知ることができる。

 

8世紀後半より法隆寺では「吉祥悔過(けか)」という儀式が行われてきた。

悔過とは行いを仏に懺悔するとともに福徳を祈る法会で、古くは国家鎮護を祈願した。

本像がつくられる以前、吉祥悔過は講堂で行われており、一方金堂はめったに開扉せず、寺僧も入堂できない状態が続いていたという。当時の僧らはこれを憂い、他寺にならって悔過を金堂で行うよう変更することとした。

吉祥悔過の本尊は、講堂で執行されていたときには画像であったらしい。おそらく法会の時のみ掛けて用いたのだろう。薬師寺に残る吉祥天画像のような仏画であったのかもしれない。

儀式を金堂に移すにあたって、画像を木彫に置き換えようということになり、造られたのがこの毘沙門天像と吉祥天像である。『金光明最勝王経』には、こうした法会の本尊として釈迦、毘沙門天、吉祥天の三尊が説かれているので、もともとあった金堂本尊の釈迦像を中心として、毘沙門、吉祥の二天が付け加えられる形で造立されたのである。1078年の1月からつくられはじめて、同年12月に開眼供養が営まれた。

 

ところで、法隆寺金堂では、古代にはじまる吉祥悔過が今も続いて営まれている。

毎年1月8日から14日までの7日間行われる「修正会」(しゅしょうえ)という法会がそれである。これは、吉祥悔過が年初めの恒例行事化し、招福、除災を祈るもので、その期間には金堂中の間の諸仏の前にご供物が積まれ、毎日6回、法要が営まれる。

なお、吉祥悔過を今日も受け継ぐ寺院としては、法隆寺のほかには中尊寺(岩手)、陸奥国分寺(宮城)、鶴林寺(兵庫)などが知られる。

 

 

その他(大講堂と上御堂の諸仏)

金堂、五重塔の背後にたつ大きな建物は大講堂である。薬師三尊像と四天王像が安置される。

このお堂の前身の建物は925年に焼け、990年に再建されたのが現講堂である。安置されている仏像は講堂再建時の作と考えられている。

中尊の薬師如来像は像高約250センチ、脇侍は約170センチで、ともに坐像。材はヒノキ。大きな大講堂の建物にふさわしい堂々とした三尊像である。

平安前期の仏像に見られる迫力はやや後退するが、平安後期らしい優美さはまだ見られない。中尊の広い胸、脇侍像の古様な冠や大きくつくられた腹、やや形式的になりながらも力強さを残す衣文線など、よく見ていくとなかなか魅力的な像と思う。

 

ところで、この薬師三尊像は、京都・六波羅蜜寺の薬師如来坐像とともに、寄木造の初期作例としても大変重要である。中尊は一木造なのだが、脇侍が2材を寄せてつくられている。

頭と体の中心部を1つの材から彫り出して像をつくる。これが一木造である。これに対して寄木造とは、頭体幹部を2つ以上の異なる材からつくる。材を合わせて仮どめして彫りはじめ、もとの材に分解して内ぐりを行い、再度合わせて完成へと向う。

つまり、巨大な原木を確保しなくても大きな仏像がつくれるようにするすぐれた工夫、これが寄木造である。

ところが、この最初期の寄木造の仏像である法隆寺大講堂薬師三尊像では、なぜか大きな中尊は一木造なのに、比較的小さな脇侍像で寄木造の技法が用いられている。大きな像を容易につくるために寄木造が考案されたという仮定は、どういうことか実際にはあてはまらない。不思議なことであり、まただからこそ仏像の世界は一筋縄ではいかない面白さがあるともいえる。

 

大講堂の背後の高台に上堂(かみのどう)がたっている。上御堂(かみのみどう)とも呼ばれ、鎌倉末期の大きなお堂である。通常は非公開だが、11月1〜3日のみ開扉される。

この場所にお堂がはじめて営まれたのは10世紀前半、京都からお堂が移築されてきたという。本尊の釈迦三尊像は、講堂の薬師三尊像と同様坐像の三尊だが、大粒で重たげな螺髪、渋い顔つき、脚部の衣の線の緊張感など、より古様を示す。当初のお堂以来の本尊、すなわち10世紀前半の像と推定されている。

 

 

さらに知りたい時は…

『日本美術全集』4、小学館、2014年

『仏像歳時記』、關信子、東京堂出版、2013年

『法隆寺と奈良の寺院』(『日本美術全集』2)、小学館、2012年

『国宝法隆寺金堂展』(展覧会図録)、奈良国立博物館ほか、2008年

『国宝と歴史の旅』2(『朝日百科 日本の国宝 別冊』)、朝日新聞社、1999年

『奈良六大寺大観(補訂版)』2、岩波書店、1999年

『奈良/法隆寺』1(『週刊朝日百科』001)、朝日新聞社、1997年2月

 

 

仏像探訪記/奈良県

金堂毘沙門天像
金堂毘沙門天像