薬師寺金堂薬師三尊像
ユニークな台座にも注目
住所
奈良市西ノ京町457
訪問日
2010年1月16日、 2012年10月21日
この仏像の姿は(外部リンク)
拝観までの道
奈良・西の京の薬師寺は、近鉄橿原線西ノ京駅下車、東口から徒歩2分。
駅の東側に、北から玄奘三蔵院伽藍、本坊、白鳳伽藍の順でたくさんの堂塔が建ちならぶ。とても大きなお寺である。
駅の南側の道を東へと行くと、まもなく白鳳伽藍の北の入口である與楽門がある。
白鳳伽藍では、東塔のみが古代の建築(ただし2009年から修理が行われている)で、西塔、金堂、大講堂、回廊、僧坊は戦後の再建。伽藍中央にそびえるように建つ立派な金堂は1976年に落慶、日本の金銅仏中第1の優品とされる薬師三尊像をまつっている。
拝観料
800円(ただし、春秋の時期など、玄奘三蔵院公開時には1,100円)
お寺や仏像のいわれ
7世紀末、天武天皇によって発願され、次の持統天皇の時に藤原京の地で完成した(本薬師寺)。平城遷都にともなって現在地へ移転。その際、本尊は移されたのか(移坐説)、それとも新たに造られたのか(新鋳説)、説が分かれる。
移坐説をとれば薬師寺金堂本尊は7世紀後半の仏像となり、新鋳説では奈良時代前半期の像ということになる。
拝観の環境
お堂は南面しているので、西ノ京駅から北側の門を通って入山した場合は一度南門の方に回って、正面から金堂に入るのがよい。
薬師三尊像は正面だけでなく向って左側からも拝観できる。また、像の後ろ側に回ると、中尊台座の北側の面が見えるようになっている。
仏像の印象
中尊の薬師如来像は像高2メートル半の坐像、脇侍の日光・月光菩薩像は3メートルを越える立像で、古代金銅仏の代表であるばかりでなく、日本の仏像の中でも最もすばらしい像である。
12世紀の奈良巡拝記である「七大寺日記」によると、この仏像について「大安寺の釈迦像を除けば最もすばらしい」と述べられ、平安貴族の目にも非常なる名宝としてとらえられていたことが知られる(大安寺の像は現存しないので、比べることができず残念なのだが)。
たしかにプロポーション、顔つき、衣の流れ、肉体表現など、ほんとうにすばらしい。脇侍像の美しく整えられたまげや腰のひねり、手首の返し、膝の上の衣のわずかなたるみ、天衣の折り返されるさまなど、ため息がでるほどである。
鋳造の技術も非常に高い。
光背は江戸時代の後補。
中尊の台座について
多くの仏像が蓮の花をかたどった台座に乗るが、この薬師三尊像の中尊・薬師如来像は四角い台座に乗っている。
台座は、中央部の大きな直方体(腰部)を上下の框(かまち)ではさむ形式で、「宣」という文字に似ていることから「宣字座」と呼ばれる。また、台座に裳を懸け、その上に仏が座る裳懸座である。なお、腰部はさらに中央の大きな部分を左右から縦框ではさんでいる。
この台座に描かれたモチーフが大変変わっている。
上框の最上段には葡萄唐草文様が生き生きと描かれる。その下や縦框、下框には宝石のような模様(宝華文などと呼ばれる)が段によって意匠を変えながらずらりと並んでいて、台座に華やかさを与えている。下框上段の中央には、四神が東西南北の方角に従って配される。そして中央の大きなの部分には、窓状のところから外をうかがうような異形像、また南北の面には塔のようなものを捧げ持つ異形像が描かれている。
葡萄唐草文はシルクロードを通ってはるか西から来た文様。四神は東は青龍、南は朱雀、西は白虎、北は玄武という天の四方をつかさどる霊獣で、風水の話などでよく取り上げられるので日本でも馴染み深いが、これは中国起源。また、窓の中の異形像はアフロヘアで南方の人々を思わせる。これほどエキゾチックなモチーフが組み合わさってつくられている台座というのは他に類例を見ず、非常におもしろい。
台座の異形像は『金光明経』に基づくものか
この薬師像台座の異形像の典拠を『金光明経』というお経に求める説がある。
『金光明経』の「堅牢地神品(けんろうじしんぼん)」という章には、『金光明経』が広く読誦されるところには、堅牢地神(大地を堅固にする神)が常に説法者を護衛し、姿を隠して台座の下で説法者の足をいただくと説かれている。台座の南北の面で、塔のようなものをささげ持つ異形像がこの堅牢地神だという。なるほど、台座下で、裳懸け座の陰に隠れるようにしながら、本尊を支えている姿は、この経典の説くところとよく一致している。
さらにこの経典では、堅牢地神が『金光明経』の妙味を服することによって世界は豊穣となり、人々の寿命は増長するとされるが、台座の葡萄唐草文はこの豊穣を表しているものと考えられる。
また、窓のような中に描かれる異形像は全部で12人を数えることから、薬師如来の眷属である十二薬叉大将をさすとも考えられる。しかし、こちらも『金光明経』の記述によって解釈することが可能で、同経の「散脂鬼神品」によれば、この経が流布しているところでは、散脂鬼神大将と二十八部諸鬼神がともに姿を隠して説法者や聴法者を守護すると説かれる。台座の異形像は窓(風という字のかまえのような形をしている)の中に2人ずつペアで描かれているが、そのうち向って右の像は半身を隠すようにしていて、『金光明経』に述べられる散脂鬼神大将、二十八部諸鬼神が姿を隠して守護するという記述を思わせる。
なお、東僧坊(売店が入っている建物)の中に、台座のレプリカが置かれていて、4面すべての様子を確認することができる。
その他のお堂の仏像
東院堂の聖観音像と講堂の弥勒三尊像は古代の金銅仏。特に前者は金堂薬師三尊像とならぶ古代彫刻の名宝である。
東院堂の四天王像は鎌倉時代の堂々たる像。
さらに知りたい時は…
「薬師寺金堂薬師三尊像と興福寺(旧山田寺)仏頭」(展覧会図録『白鳳』、奈良国立博物館)、2015年
『法隆寺と奈良の寺院』(『日本美術全集』2)、長岡龍作・編、小学館、2012年
『仏像のかたちと心』、金子啓明、岩波書店、2012年
『週刊朝日百科 国宝の美』11、朝日新聞出版、2009年11月
『日本の仏像』、長岡龍作、中公新書、2009年
『奈良の仏像』、紺野敏文、アスキー新書、2009年
『国宝薬師寺展』(展覧会図録)、東京国立博物館ほか、2008年
「薬師寺金堂薬師如来像台座に表された異形像の意義」(『仏教芸術』284)、戸花亜利州、2006年1月
『講座 日本美術史3』、東京大学出版会、2005年
『飛鳥白鳳の仏像』(『日本の美術』455)、松浦正昭、至文堂、2004年4月
「須弥座考ー薬師寺金堂薬師如来像の台座をめぐって」(『日本上代における仏像の荘厳』、奈良国立博物館、2003年)、長岡龍作
『奈良六大寺大観6 薬師寺』(補訂版)、岩波書店、2000年
『薬師寺 千三百年の精華』、大橋一章・松原智美編著、里文出版、2000年
「薬師寺金堂本尊台座の異形像について」(『仏教芸術』208)、淺湫毅、1993年5月