興福寺南円堂の四天王像

10月17日に開扉

住所

奈良市登大路町48

 

 

訪問日 

2018年10月17日

 

 

この仏像の姿(外部リンク)

興福寺 寺宝、文化財

 

 

 

拝観までの道

興福寺南円堂は近鉄奈良駅から東南に徒歩5分。

江戸時代(18世紀前半)の再建。西国三十三所霊場のひとつに数えられ、香華を手向け、朱印を受ける人々が絶えない。本尊は、不空羂索観音像

お堂は固く扉を閉ざし、中で拝観できるのは年1度、10月17日のみである(9時~17時、13時から1時間程度法要あり)。

*2019年については10月17日から11月10日まで、北円堂と合わせた公開とするそうだ。

 

 

拝観料

300円

 

 

お堂や仏像のいわれなど

興福寺の伽藍は、2018年に落慶した中金堂を中心に、その北側に仮講堂、西側に北円堂と南円堂、三重塔、東側には国宝館、東金堂、五重塔が並んでいる。中金堂ができあがったことで、ぐっと統一感がでてきたように思う。

 

南円堂は平安時代初期の創建。

興福寺はたびたび火災に見舞われ、南円堂もその例外ではない。11世紀の火災では堂内の像は救い出されたらしいが、12世紀末の平氏による奈良の焼き討ちの際には安置仏ともども南円堂は焼失した。

南円堂を創建した藤原冬嗣は摂関家の祖ともいうべき大切な人物であり、また本尊の不空羂索観音も藤原氏にとってたいへん重要な仏像とされてきた。そのため南円堂の再興はすぐに動き出し、仏師は康慶が起用されて、本尊の不空羂索観音像と四天王像、法相六祖像が造像された。

南円堂はその後も火災にあい、現在の堂は近世の再建となっている。幸い仏像は無事で、康慶一門によって再興された南円堂の諸仏が今日まで守り伝えられてきたことは本当に貴重なことである。

ただし、近代に入ると法相六祖像はお堂を離れて博物館に寄託された。近年は4躰が興福寺国宝館で常設展示され、2躰が奈良国立博物館に寄託となっていた。

 

ところが、1990年ごろに大きな研究の進展があった。なんと、南円堂に安置されていた四天王像は本来はこの堂の安置仏ではなく、仮講堂に伝来した四天王像こそが南円堂の仏像だというのである。

 

興福寺ほどの大寺院になると、四天王像も複数組伝えられている。

北円堂と東金堂には平安時代初期の諧謔味ある一木造の四天王が、仮講堂(再建された中金堂の後ろにある室町時代の建物。旧名称は仮金堂。江戸時代に薬師寺から移築。薬師寺金堂が再建される以前は薬師寺の金堂であった)と南円堂には鎌倉期再興の四天王像が安置され、このほかにも平安時代後期と考えられている四天王像が伝来する(ただしこの一組は現在、興福寺、奈良国立博物館、MIHOミュージアムに分蔵されている)。

そして、これらの四天王像と興福寺の安置仏像を描いた仏画とを比較研究した結果、仮講堂の四天王像が本来の南円堂の四天王像であると結論づけられたのである。

 

研究の進展を受けて、興福寺では安置仏の変更が行われた。すなわち、仮講堂に置かれていた四天王像を南円堂に移すとともに、法相六祖像も南円堂に戻して、康慶一門が制作した南円堂の仏像が再び集結することになったのである。2018年10月17日の開帳の日が一般に披露された初日となった。

なお、それまで南円堂にあった四天王像は、再建された中金堂へと移動となった。

 

 

拝観の環境

中央の八角須弥壇の回りをぐるりと歩けるようになっていて、北側から入り、正面、南側、背面をまわって北側から出る。

四天王像は、本尊のまわりを取り巻くようにして安置されている。外側を向いて立つので、それぞれの像の姿を見上げることができる。

 

 

仏像の印象

今回南円堂に移された四天王像は、像高は2メートル前後。天井高のある南円堂で、実に堂々、はつらつとして見える。

寄木造。直接の担当は実眼という仏師と伝わるが、康慶一門であるという以外その事績は知られない。

 

全体的には、『陀羅尼集経』(だらにじっきょう)というさまざまな尊像の印相や供養法を集成したお経に記述されている四天王の姿にのっとっての造像と考えられている。しかし経典に忠実であるということは、必ずしも類型的ということを意味しない。それどころか、鎧や兜など意匠の細部まで行き届いたつくりをしており、4躰のセットとしてまとまりを保つ一方で、各像は個性豊かな姿を見せている。

上半身と下半身のバランスや、横から見た時の前後の動きのぎこちなさはあるが、それを補ってあまりある面白みがある。

 

持国天像は、兜を着け、口を開き、左下を睨みつける目つきが恐ろしげである。上半身は動きをおさえつつも、左右の手を広げて、体を開く。右手には玉を、左手には剣を持つ。この像のみ袖を大きく翻していないので、その分軽快な感じがする。胸甲の形や飾りが可愛らしい。

左足を遊ばせて、右足一本で体重を支えるようになっており、バランスがやや悪いようにも感じられる。

 

増長天像は兜を着けない。ドングリ目、大きな鼻、への字に結んだ口が顔の中央に集まり、力がこもる。下腹にも力をためているようである。

右手は上げて戟を取り、左手は剣を持つ。

胴を絞って細身にも見えるが、横からはかなり太づくりにも見える。

 

多聞天像は宝塔を掲げ、戟を持つ。兜の庇が鬼面となっているのが面白い。

顔は四角張り、口は小さく開く。

胴を絞るバックルが豪華なつくりで、強く引き締めているためもあり、細身で長身に感じる。右手で宝塔を首のあたりの高さまで上げているほかは大きな動きがなく、安定した立ち姿である。

 

広目天は口を強く結び、いかにも頼もしい武将といった表情である。兜の吹き返しが豪華で、袖が大きく風に翻っているのと合わせて、上半身に動きを感じる。

胸甲の飾りや大きな前垂れも豪華である。

 

 

その他

法相六祖像は、本尊の左右に3躰ずつ置かれている。

像高はおよそ75センチから85センチの坐像で、玉眼を入れた目はするどく、6躰それぞれに個性的な顔立ちをしている。奈良時代から平安時代初期に活躍をした法相宗の名僧の名前がつけられているが、本来の名前とは違っている可能性、また6躰のうち4躰の像については特定の僧というよりは仏の供養者としてつくられた可能性がある。

古代の塑像の再興像らしい、深い衣のうねりが非常に印象的である。

 

 

さらに知りたい時は…

『興福寺のすべて(改訂新版)』、多川俊映・金子啓明、小学館、2018年

「新指定の文化財」(『月刊文化財』657)、2018年6月

『運慶』(展覧会図録)、東京国立博物館ほか、2017年

『興福寺 美術史研究のあゆみ』、大橋一章・片岡直樹編、里文出版、2011年

『興福寺国宝展 鎌倉復興期のみほとけ』(展覧会図録)、東京藝術大学大学美術館、2004年

『鎌倉時代の彫刻』(『日本の美術』459)、三宅久雄、至文堂、2004年8月

『奈良六大寺大観8 興福寺2』(補訂版)、岩波書店、2000年

「興福寺曼荼羅と現存仏像」(『平安時代彫刻史の研究』、名古屋大学出版会)、伊東史朗、2000年

『週刊朝日百科 日本の国宝057 興福寺3』、朝日新聞社、1998年3月

「興福寺南円堂四天王像と中金堂四天王像について」(『国華』1137、1138)、藤岡穣、1990 年

 

 

仏像探訪記/奈良市