東大寺俊乗堂の阿弥陀如来像
年2回、7月5日と12月16日に開扉
住所
奈良市雑司町406−1
訪問日
2007年12月16日、 2018年12月16日
拝観までの道
東大寺俊乗堂は、大仏殿と二月堂や三月堂のある丘の間、大仏殿の東側からねこ段と呼ばれる石段を上がったところにある。
近鉄奈良駅からは徒歩で25分くらい。
年に2回、7月5日と12月16日に開扉される。7月5日が本来の縁日で、法要のあと11時ころから16時ころまで開く。12月16日は他の堂(三月堂・開山堂)でご開帳があるのに合わせて、このお堂でも開帳が行われる。
拝観料
一般600円
お堂や仏像のいわれなど
俊乗房重源の像をまつる俊乗堂には、ほかに2体の仏像が安置されている。快慶作の阿弥陀如来立像と平安時代の愛染明王坐像である。
阿弥陀如来像は、東大寺に伝わる史料および像の厨子背面の銘によれば、重源最晩年の1202年から1203年に快慶に造らせたもので、像内には五輪塔などを納入した。高野山に納めるはずであったが、火事等の影響で東大寺の中門堂に安置され、その後さらに「新造屋」というお堂を経てこの堂に移されて来た。重源と快慶の深い関係を考えると、この像に最もふさわしい場所に安置されたことになる。なお、重源の臨終仏との伝承がある。
なお、X線撮影によって実際に五輪塔などの納入品があることが確かめられている。
また、足のほぞに梵字(インド起源の文字で、神聖なものとされた)で「アン」(快慶の別名である安阿弥陀仏の省略形と思われる)の文字が刻まれている(ただし、当初のものか疑問という意見もある)。
→ 東大寺俊乗堂の成り立ちについては、俊乗上人像の項を参照してください。
拝観の環境
堂の右奥の厨子内に安置されている。間近でよく拝観でき、切り金もはっきりとわかる。
仏像の印象
像高約1メートル、金色の阿弥陀仏で、来迎印を結び、雲のついた台座(ただし後補)に乗る。
とにかく整ったお姿である。顔は優しさと仏の威厳をともに備える。上半身は豊かに、手と足は心持ち小さくと、理想化したプロポーションである。衣は変化をつけるところとすっきりと流れるところを組み合わせ、メリハリがある。快慶による完璧な造形である。
保存状態は極めてよく、前身を覆う金泥ももちろん当初のものである。この金泥塗りは快慶前半生の作品に多く見られ、燦然というよりは落ち着いた輝きを放つ。後半生になると、時間的制約または経済的制約のためであろうか、快慶はこの手法をあまり用いなくなってしまう(金箔による制作が多くなる)。
着衣部分には、金泥塗りの上にさらに切り金(細く切った金箔を貼ってゆく技法)が使われている。よく見ると様々な模様が組み合わさっているのが分かる。ただし、足のほぞの銘によると、切り金は1208年から行われたとある。像の制作から数年たち、重源の死(1206年)ののちになって改めて切り金を加えたというのは不思議ないきさつではある。
快慶の銘について
快慶は、後半生、法橋(ほっきょう)さらに法眼(ほうげん)という位を得るが、前半生の無位時代には、仏像に「巧匠アン阿弥陀仏」と銘を入れた(「アン」は梵字)。これは「南無阿弥陀仏」と称した東大寺大勧進重源との深い関係からである。
快慶は深く阿弥陀信仰に帰依し、造像も作善(さぜん)であるという意識で臨んでいたと思われる。従って、銘の存在は作者の自己主張というよりは、信仰によるものという面があったと思われる。
その他
この堂内にはもう一体、愛染明王像が堂の左奥の厨子内に安置されている。像高約1メートル。体幹部は一木から彫りだされているが、衣文の襞は浅く、平安時代後期の造像と考えられる。
愛染明王の信仰が日本に伝わったのは平安時代初期であるが、平安時代前期にさかのぼり得る遺作はない。平安時代後期のものも十例ほどしか知られず、この像はそのうちの貴重な1躰である。
ただし保存状態は必ずしもよくない。6本の手のうち3本は後補で、顔やその上の獅子の冠は補修を受けている。
さらに知りたい時は…
『快慶』(展覧会図録)、奈良国立博物館ほか、2017年
「快慶作 東大寺蔵木造阿弥陀如来立像」(『国華』1414)、清水眞澄、2013年8月
『東大寺大仏』(展覧会図録)、東京国立博物館ほか、2010年
『大勧進重源』(展覧会図録)、奈良国立博物館、2006年
『奈良六大寺大観 補訂版 10(東大寺2)』、岩波書店、2001年
『奈良六大寺大観 補訂版 11(東大寺3)』、岩波書店、2000年
『愛染明王像』(『日本の美術』376)、根立研介、至文堂、1997年
『運慶・快慶』(『名宝日本の美術』13)、金子啓明、小学館、1991年
『日本の古寺美術』7、保育社、1986年
「快慶における来迎の造形」(『千里山文学論集』25)、村田真宏、1981年
「いわゆる『粉溜彩色』について」(『仏教芸術』98)、成田京子、1974年