観音院の十一面観音像

毎年8月10日に開扉

住所

堺市南区岩室213

 

 

訪問日 

2017年8月10日

 

 

この仏像の姿は(外部リンク)

堺市の文化財

 

 

 

拝観までの道

南海鉄道高野線の金剛駅前より南海バス泉北泉ケ丘地区線に乗車し、「岩室」下車。南へ徒歩5分。

本尊の十一面観音像は秘仏で、8月10日(午後)、千日祭で開扉される。

 

 

拝観料

志納

 

 

お寺や仏像のいわれなど

もと極楽寺といい、行基が開創し、弘法大師により真言宗寺院として発展したと伝える。本来観音院はその一子院であった。

のちの兵火で全山が焼け落ちた際、この観音院の本尊、十一面観音が厚い信仰を集めていたために、江戸時代前期にこの院が再興され、極楽寺の法灯を継ぐ寺院となったという。

 

 

拝観の環境

堂内でよく拝観させていただけた。

 

 

仏像の印象

本尊の十一面観音像は像高120センチあまりの立像。

台座蓮肉まで一木でつくられ、樹種はヒノキという。髪などのほかは素地でつくられた檀像様の彫刻。古様なつくりではあるが、鎌倉時代の作ではないかとされる。

目鼻口は中央に集まり、力強い印象がある。頭上面はそれぞれ斜め下を向き、全体として花が開いたように華やかである。

面長、なで肩で、下半身を長くとる。豊かな肉付きを持ち、腰は強く絞り、腰を左にひねって、右足を若干遊ばせる姿は、大変美しい立ち姿である。

左の腰から右斜め下へとラインをつくる衣の流れもとても心地よい。

 

 

阿弥陀如来像について

本堂に向かって左側の阿弥陀堂には平安時代後・末期ごろの阿弥陀如来像が安置されている。像高は約120センチ。ヒノキの寄木造。もとの極楽寺の本尊ではなかったかといわれる像である。

ゆったりと風格のある座り姿は定朝様の穏やかさがあるが、眉からまぶたにかけての彫りは意外に深く、エキゾチックというとやや大げさだが、印象深い顔立ちに感じる。

脚部では、衣文線が枝分かれするところもあり、おもしろい。

表面は荒れてやや痛々しいが、これは戦国時代の戦火を避けるために池に隠したためと伝わる。

 

 

さらに知りたい時は…

『大阪の仏像100選 ふるさとの仏を訪ねて』胎中良和、府政新聞社出版部、1994年

『堺の仏像仏画』、堺市博物館、1985年

 

 

仏像探訪記/大阪府